|
|
|
|
11月になりました。学びの秋らしくいくつもの講座が開催された先月。秋には他にも、食欲や読書、スポーツ、芸術、睡眠と、あげだしたらキリがないですね。さあ、今日は何をしよう!となんだかワクワクしますね。今月のWakasa Maii News 11月号配信します!
|
|
|
|
「地域と防災 〜地域・行政・専門機関との連携に向けて〜」
|
|
|
11/3 講演会&対談
|
大型災害が起こった時、地域はどうなるの?「自助・共助・公助」ってどうすればいいの?地域と行政、専門機関との連携についての講演会と対談を行います。
|
第1部:講演会「地域と防災」講師:李仁鉄 第2部:対談「沖縄では、どうする」
|
【日時】11月3日(火・祝)14:00-16:00 【場 所】那覇市若狭公民館ホール 【参加費】無料
|
|
|
|
|
|
WIFI,PCの貸し出しあり
|
大学生が小中学生の学習をサポートする「土曜朝塾」。今年は、実施時間を午後に変更し『土曜夕方勉強会』として開催します!
|
毎週土曜日に、大学生インターンによる勉強が楽しくなる授業を実施します。対面授業だけでなく家庭学習もサポート!1週間の学習計画を一緒にたて、その状況をオンラインで確認、疑問・質問に答えるほか、相談にも乗ってくれますよ。
|
毎週土曜日14:00~16:30 【場 所】那覇市若狭公民館 【対 象】小学5年生~中学3年生(定員に空きがある場合他の学年も受付けます) 【持ち物】筆記用具、宿題、自主学習道具、
|
|
|
|
|
|
ダンボール部体験入部WS
|
|
地域にある廃ダンボールを分解して、新しいモノを生みだそう!大人も子ども楽しめる目からウロコのダンボール加工技術を習得できます。ダンボールの新しい活用方法を一緒に学んでみませんか?
|
【日 時】11月14日(土)14:00~16:00
|
|
|
「アート×社会教育」 トークイベント
|
|
アートと学校教育、それぞれ専門分野からの視点でアートの創造性が地域コミュニティや学校に与える影響や可能性についてトークを繰り広げます。
|
第1部『大学を飛び出してアートを地域にインストールする』
|
【日 時】2020年11月28日(土)14:00~16:30
|
|
|
|
|
|
出産が待ち遠しくなる!
|
3週にわたり乳幼児学級として「プレママ・パパ応援学級」を開催します!コロナ禍で交流する場や情報交換をする機会が持ちづらい昨今、はじめての出産をひかえるプレママと、そのパートナーの方に向け、心と身体両方にアプローチします!
|
【日 時】2020年12月6日,13日,20日(日)11:00~12:00
|
|
|
|
|
楽しく学べて大好評!
|
9月30日、10月1日、2日、3日連続で、コロナ禍でなかなか会えない友人や、遠くにいるご家族とのコミュニケーションに役立てて欲しいと、企画されたオンラインデビュー講座。公民館の閉館に伴う開催の延期によりお待たせしておりましたが、無事開催することができました。LINEの基本的な操作方法から応用までを学びました。講師の房前三男さんは各所でスマホ講座を開催されており、とてもわかり易く楽しい講座をしていただきました。
|
|
|
|
|
防災訓練×キャンプ
|
10月10日、11日、那覇ぶんかテンブス館にて「なは防災キャンプ`20」が1泊2日で開催されました。宿泊防災訓練ではどのように過ごすかを自分自身で判断することが求められます。通常の防災訓練とはちがう体験を通して様々な気づきを得て、今後に生かすことをが目的です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、関係者のみでの開催しました。
|
10/11には、まちぐわー案内所ゆっくるー主催で避難訓練にも参加しました。
|
|
|
|
|
海外からの参加者も!
|
毎年大人気の南極教室、今回はじめてオンラインにて10月25日に開催しました。日本各地にいる南極OBから南極の小話をうかがったり、もうすぐ沖縄から出発される62次隊のお二人にもご参加いただくなど、オンラインならではの強みを生かした講座となりました。クイズ形式で楽しく参加できたという声をたくさんいただきました!
|
|
|
|
|
第15回、16回、17回配信!
|
約2ヶ月ぶりにみんなの公民館を公開しました。なんと一気に3本配信!
|
公民館ではさまざまな活動がされるようになり、日常を取り戻しつつあります。お伝えしたいことがたくさんあることはとても嬉しいです!ぜひ、ご覧くださいね。
|
|
|
|
|
若狭公民館公式LINEアカウントでは、週に1度、旬な情報を配信しています。ホームページやブログ、YouTubeまで、クリック一つでとぶことが出来て、とても便利です。月に1度のメルマガに加え、仲間に入れてもらえると嬉しいです。
|
|
|
|
|
|
パーラー公民館の3年間
|
生活圏内に公民館がない那覇市曙地区を舞台に、公園にパラソルと黒板テーブルを設置するだけで公民館機能を実現させようと取り組んだ「パーラー公民館」。
|
新しい公民館のカタチを提案し続けたパーラー公民館の3年間の活動記録とその意義や波及効果についてまとめた「パーラー公民館の3年間 2017-2019」がweb上ご覧いただけます。
|
パーラー公民館と関わった様々な専門家によるテキストに加え、イラストや4コマ漫画でわかりやすく楽しく紹介しています。
|
|
|
|
|
|
|
気軽にポチッと買えます
3年前に開発し、各方面からお問い合わせいただいている「企画づくりのじゃばら手帳」。
|
「企画づくりのじゃばら手帳」は、企画の着想から、ニーズの把握、プログラム作成、そして実施後の評価検証までの思考の流れを手帳に書き込むことを通して整理できるようにデザインされています。
|
また、”じゃばら”の特性を生かし、事前と事後を見比べることで、コンセプトとプログラムの整合性がとれているか、ねらい通りの成果が生まれているか、などが検証できます。
|
今なら、パーラー公民館の事例をもとに作成した「人が集まりたくなる場のつくり方とそだて方」も付いてくる!
|
|
|
|
|
|
|
旗頭道ジュネー
|
|
「那覇大綱挽」がおこなわれるはずだった10月11日、地域を元気付けるため旗頭の道ジュネーが行われました!
|
人が集まるのを避けるため、事前告知はしていませんでしたが、音に釣られて地域の皆さんも駆けつけてくださいました。村々のシンボルとして守り、伝えられてきた旗頭。
|
来年は大綱引きが開催され、うふんなすねーい(大綱引きに先立って行われる旗頭行列)が見れますように!
|
|
|
パーラー公民館
|
|
昨年までの3年間、あけぼの公園を拠点に展開してきたパーラー公民館は、今年からは曙小学校区まちづくり協議会が主体となって運営します。当初は8月に開館する予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大により、開館を見送り続け、ようやく10月から開館することができました! これからは毎月第3土曜日に開館します。曙まち協の皆さん、今後も応援しています!
|
|
|
|
|
今月のイラスト
|
|
今月のホームページトップ画面は「実りの秋」です。『稲刈りの時期は、本土では9月~10月頃ですが、沖縄は、5月頃と11月頃(二期作)だそうです。食欲の秋です、食べ過ぎに気をつけたいです。(津嘉山さんより)』沖縄には実りの秋だけでなく春もあるんですね!美味しいものにたくさん出会えそうで得した気分になりました。
|
|
|
曙願寿会 地域表彰受賞
|
|
曙小学校のグラウンドで、元旦を除く1年364日ラジオ体操を行なっている曙願寿会が、全国ラジオ体操連盟より地方表彰を受けました!おめでとうございます!
|
|
|
|
|
|
e-mail:info@cs-wakasa.com
|
|
|
|
|