|
|
|
|
12月になりました。今年もいよいよ最後の月になってしまいました。何かやり残したことはありませんか?今年のうちにやっておきたいことを整理して気持ちよく新しい年を迎えたいですね。毎年行っている新年のお楽しみの餅つきは、来年は開催できません。すごく残念ですが、気持ちも新たに1月4日にはみなさまをお迎えします!年内は28日まで元気に開館予定です。今年もあと少し、よろしくお願いします♪
|
|
|
|
|
オンラインで開催!
|
3週にわたり乳幼児学級として「プレママ・パパ応援学級」を開催します!コロナ禍で交流する場や情報交換をする機会が持ちづらい昨今、はじめての出産をひかえるプレママと、そのパートナーの方に向け、心と身体両方にアプローチします!
|
【日 時】2020年12月6日,13日,20日(日) 11:00~12:00
|
|
|
|
|
12/13 14:00~16:00開催
|
の講師・李仁鉄氏をお迎えして、実際の災害を想定したWSを那覇市曙小学校の体育館で開催します。全国の被災地にいち早く駆けつけ災害ボランティアセンターを立ち上げる経験を重ねてきた講師からいざという時に声をあげづらくなる方々への支援の在り方や支援を受ける受援力について学びます。
|
|
|
|
|
|
アート×社会教育 ~若狭公民館の挑戦~
|
東京大学の公開講座「社会教育の再設計」シーズン2の第5回(最終回)にて、若狭公民館館長の宮城がお話しします。
|
※「アーティストと開発する社会教育プログラム」(令和2年度沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業)とのタイアップ企画として開催
|
|
|
|
|
WIFI,PCの貸し出しあり
|
大学生が小中学生の学習をサポートする「土曜朝塾」。今年は、実施時間を午後に変更し『土曜夕方勉強会』として開催します!
|
毎週土曜日に、大学生インターンによる勉強が楽しくなる授業を実施します。対面授業だけでなく家庭学習もサポート!1週間の学習計画を一緒にたて、その状況をオンラインで確認、疑問・質問に答えるほか、相談にも乗ってくれますよ。
|
12月26日まで 【場 所】那覇市若狭公民館 【対 象】小学5年生~中学3年生(定員に空きがある場合他の学年も受付けます) 【持ち物】筆記用具、宿題、自主学習道具、
|
|
|
|
|
|
「にいがた災害ボランティアネットワーク」の李 仁鉄氏をお呼びして、地域が防災に取り組むにはどうすれば良いのか、行政や専門機関との連携をどのようにしていけば良いのかなどについて講演していただきました。地域によって想定される災害が異なるため、防災の取り組み方が違ってくることなど、気づけていなかった視点でお話をしていただきました。後半は防災士で災害ソーシャルワーカーの稲垣 暁氏にも加わっていただき、沖縄の災害と地域文化の現状をふまえて、災害が起こった際に地域でどんな取り組みを行えるのか、その可能性について話合いました。
|
|
|
|
|
11月14日(土)にダンボール部のワークショップを開催しました。顧問のギマさんを中心に総勢30名の体験入部者と一緒にダンボールを使ってステーショナリーを作りました。部員の皆さんもサポーターとして参加し、緊張しながらも、参加者に声をかけながら分からないところを教えていました。 2時間という限られた時間で、レターセット、ノート、ステッカーを作り上げました。最後に完成した作品の品評会も行い、ものづくりを通して交流を深めながら、楽しいワークショップとなりました。
|
|
|
|
|
アートと学校教育や社会教育に携わるゲストをお迎えして、それぞれ専門分野からの視点で「アートと教育」について対談して頂きました。第一部では、大学教員でアーティストの藤浩志さんと同じく大学教員で批評家の土屋誠一さんをお招きし、学校を飛び出して社会でアート活動に取り組むことの必要性、未来を創造することの大切さについてお話しして頂きました。また、第二部では寄宮中学校校長の前田比呂也さんとキャリア教育コーディネーターの翁長有希さんを招き、学校で取り組んでいる事例から、アートの創造性が子どもたちに与える影響や拓かれた学校のカタチについてお話ししていただきました。
|
|
|
|
|
第18回配信!
|
第18回はオンラインで開催した南の島の南極教室について報告しています。
|
|
|
|
|
|
若狭公民館公式LINEアカウントでは、週に1度、旬な情報を配信しています。ホームページやブログ、YouTubeまで、クリック一つでとぶことが出来て、とても便利です。月に1度のメルマガに加え、仲間に入れてもらえると嬉しいです。
|
|
|
|
|
|
パーラー公民館の3年間
|
生活圏内に公民館がない那覇市曙地区を舞台に、公園にパラソルと黒板テーブルを設置するだけで公民館機能を実現させようと取り組んだ「パーラー公民館」。
|
新しい公民館のカタチを提案し続けたパーラー公民館の3年間の活動記録とその意義や波及効果についてまとめた「パーラー公民館の3年間 2017-2019」がweb上ご覧いただけます。
|
パーラー公民館と関わった様々な専門家によるテキストに加え、イラストや4コマ漫画でわかりやすく楽しく紹介しています。
|
|
|
|
|
|
|
気軽にポチッと買えます
3年前に開発し、各方面からお問い合わせいただいている「企画づくりのじゃばら手帳」。
|
「企画づくりのじゃばら手帳」は、企画の着想から、ニーズの把握、プログラム作成、そして実施後の評価検証までの思考の流れを手帳に書き込むことを通して整理できるようにデザインされています。
|
また、”じゃばら”の特性を生かし、事前と事後を見比べることで、コンセプトとプログラムの整合性がとれているか、ねらい通りの成果が生まれているか、などが検証できます。
|
今なら、パーラー公民館の事例をもとに作成した「人が集まりたくなる場のつくり方とそだて方」も付いてくる!
|
|
|
|
|
|
|
クリスマス装飾
|
|
公民館でもクリスマスの楽しい雰囲気が感じられるように館内を装飾しました♪
|
階段の壁の、動くサンタカレンダーはサンタがだんだんクリスマスに向かってやってくる様子を表現してみました♪
|
|
|
イラスト紹介
|
|
今月のイラストはなんともかわいいクリスマスの絵です!コロナ禍で楽しみが少ない今年は例年以上にクリスマスが待ち遠しいです!
|
|
|
|
|
|
e-mail:info@cs-wakasa.com
|
|
|
|
|