
公民館では、市民の教養・知識・技能を高め、学習を通して生き甲斐づくり、仲間づくりの機会を提供する各種学級・講座等を開設しています。
さまざまな事業を実施していますので、興味・関心のある講座があればお気軽にお問合せください。
今年度は通常の講座などに加え、助成金を受けてさまざまな事業に取り組んでいます。それぞれブログや公式LINEなどで最新情報を公開しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
- 2024年度 講座・事業
- 年間を通じて開催している事業
- 【上映会&トーク】はざまー母語のための場を探して
- なは防災キャンプ冬`25
- カミングアウトのいらない未来へ
- 第32回若狭公民館まつり
- 新春もちつき大会
- CGG年末美化清掃プラスONE
- 能登被災地支援報告会 〜沖縄での防災・減災に生かすために〜
- 南の島の南極教室
- 一品持ち寄り「朝食会」200回記念『アチビーフェス』
- 那覇市生涯学習推進計画(素案)パブコメ勉強会
- ネパールで35人のパパ
- 第26回 若狭地域文化祭
- 防災キャンプ`24秋
- うみそら上映会vol.5
- あさるんぽ♪
- うみそら上映会vol.4
- なは防災キャンプ’24夏(新都心公園)(2024年9月21日-22日)
- 科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー「お魚ロボット」
- ユーチュー部2024 開催!
- うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.3
- うみそら上映会in若狭海浜公園Vol.2
- 出張!科学実験教室~野菜で虹色の水を作ろう!~in那覇
- うみそら上映会in若狭海浜公園vol.1
- アートからひらくコミュニケーション
- ネパール献血者協会3周年記念イベント
- 小中高生募集!政治ってなんだろう?
- リッカ!ヤールーキャラバン!事前研修会
- うみそら上映会実行委員会
- なは防災キャンプ’24春(若狭小学校体育館)
- ネパール ニューイヤー パーティー 2024/2081
2024年度 講座・事業
年間を通じて開催している事業
【上映会&トーク】はざまー母語のための場を探して
3月1日に、上映会&トークイベントを開催します。
日本で暮らす移民の子どもたちの「母語教育」について記録したドキュメンタリー映画を通じ、外国にルーツを守る人々が自国の言語、文化を学ぶ機会を持てる多文化共生社会について考えていきます。

【上映作品】
In Between- In Search of Native Language Spaces –
『はざま – 母語の ための場をさがして-』
監督:朴 基浩(ぱくきほ)
制作:「 日本と出身国を往来する移民の子どもの社会再統合を見据えた言語教育ー母語・公用語の補習教室を地域の「多文化共生」の拠点に」(MICLE プロジェクト)
助成:トヨタ財団 2022 年国際助成プログラム
【トーク】
映画を制作したMICLEプロジェクト代表の田中雅子氏と沖縄県内で外国ルーツの人々の教育に関わる登壇者を交えたトークディスカッションを行います。
トークゲスト
田中雅子(上智大学 教授)
オジャ ラックスマン(沖縄ネパール友好協会 幹事長)
村上呂里(琉球大学 教授)
ファシリテーター
大仲るみ子(多文化ネットワークfuふ!沖縄 代表)
◾️日時:3月1日(土)14:00-16:00(開場:13:30)
◾️場所:若狭公民館 3Fホール
◾️料金:無料
映画 “In Between- In Search of Native Language Spaces – ” (邦題: 「はざま – 母語の ための場をさがして-」)は、トヨタ財団国際助成「日本と出身国を往来する移⺠の子どもの社会再統 合を見据えた言語教育―母語・公用語の補習教室を地域の「多文化共生」の拠点に」 プロジェクトの一環で制作されました。映画を通じて日本における移⺠をめぐる問題を 多くの方と共に考えることを目的としています。
主催:沖縄ネパール友好協会(ONFA)
共催:多文化ネットワーク fu ふ!沖縄・那覇市若狭公民館
協力:在沖縄県ベトナム人協会 ・(一社)観光危機管理研究所
なは防災キャンプ冬`25
令和7年2月には「なは防災キャンプ’冬」が開催されます。開催場所は那覇市の指定避難所に指定されている『那覇市立那覇小学校』です。
.png)
今回の防災キャンプは那覇小学校の授業の一環として行いますので、一般のご参加は演劇×防災ワークショップの発表見学のみとなります。
あらかじめご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【スケジュール】
2025年 2 月 28 日(金)那覇小学校5・6年生対象
第1部
14:00〜15:30 防災かるた・パーテーションテント設営体験
※保護者は授業の様子を参観可能。
第2部
16:00~18:00 演劇×防災ワークショップ
那覇小学校5・6年生対象(先着40名)
※18時にお迎えが来れる方・もしくは学童の方がお迎え可能の方のみ申し込み可能
申し込みは(こちらから)もしくはお電話:098-917-3446(平日9時〜17時)
メール:kouza@cs-wakasa.comにて
①生徒名 ②学年 ③保護者連絡先
17:00~18:00の演劇ワークショップ発表見学は一般の方も参加可能・申し込み不要です。
演劇×防災ワークショップをお手伝いしてくれる劇団の方々をご紹介!
◆実施団体:TEAM SPOT JUMBLE(チームスポットジャンブル)
【文化庁 芸術家派遣事業・コミュニケーション能力向上事業】
NPO法人PAVLICからファシリテート技術を学び、2011年より文化庁芸術家の派遣事業・文部科学省コミュニケーション能力向上事業にて、演劇ワークショップを実施。
【社会的課題に向き合う演劇WSプログラム研究・開発】
福祉、企業研修等の場からの関心など、社会の様々な局面・課題に対するWSプログラムやファシリテート技術への期待が寄せられるようになったことから、沖縄県の支援を受け、社会的課題に向き合う演劇ワークショッププログラム研究・開発に着手。2017~2019の間に、教育の分野で31件プログラムを開発し、実施した。(教育 :11件 地域・離島 :10件 社会福祉:6件 企業向け人材育成:4件)
カミングアウトのいらない未来へ


カミングアウトが必要ない社会とは、誰もが自分の性や同一性に捉われることなく生きられる社会です。本講座では、性の多様性について知識を学び、多様な性や家族のあり方を理解することで、子どもたちが安心して過ごせる環境をつくるヒントを共有します。
日時:2月22日(土)
場所:若狭公民館第一研修室
定員:先着30名(オンライン配信あり)
対象:興味関心のある方
募集期間:2月3日(月)〜2月20日(木)
受講料:無料
講師:性の多様性講話講師 宮城 里沙
LGBTQ+親コミュOKINAWA あいみ
fufu-hug mato