平成8年に結成して以来、教室の修了生は1600余名に及ぶ。親子を対象に造形教育を行っている。子どもたちの健全育成、家庭教育の支援にも貢献しています。
石嶺公民館
掲載(沖縄タイムス2016.6.27)
6月27日付けの沖縄タイムスで、永田さんの講演会について記事が掲載されました☆
那覇中央公民館『創作エイサー天之川(てぃんがーら)』
幼稚園のエイサー隊が発展し、創作エイサーの団体を結成。ひとりひとりが天に輝く星のようにとの願いをこめて、「天の川(てぃんがーら)」と名づけました。互いの絆を深めるよう日々切瑳琢磨の練習をしています。
掲載(琉球新報2016.6.21)
6月21日付けの琉球新報に、永田さんの講演会の様子について記事が掲載されました。
Let’sBOSAI「楽しい防災イベントのつくり方」講演会
親子や友だちと楽しく参加できる防災イベントの作り方について、永田宏和さん(NPO法人プラスアーツ)にレクチャーいただきました。
地域の力と講座づくり〜+クリエイティブという手法〜
NPO法人プラス・アーツの永田宏和さんをお招きして、楽しく地域課題に取り組むユニークなプログラムづくりについて学びました!
繁多川公民館『車いすダンスサークルウィ—ルの会』
車いすでの社交ダンスを通して、車いす利用者や高齢者との親睦と交流をおこなっています。リハビリにもなりますが、なによりも生きがいを高めることになります。繁多川公民館のユニバーサルデザインを活かしたサークルです。
西原町中央公民館
『指笛王国おきなわ』
指笛を沖縄文化のひとつととらえ、普及活動と指笛による演奏技術を高め演奏活動を展開しています。囃子として親しまれた指笛の音色は、多くのひとを励ますことができることから、チャリティ活動も活発に行っています。
琉球新報に掲載されました!
『公民館プログラムのたね』が5月31日付けの琉球新報で紹介されました☆
那覇中央公民館
『那覇青少年プログラム』
小学生から高校生までのメンバーでダンスや演劇などの舞台活動をおこなっています。年に二回、現代版組踊と舞踊劇の発表では、演出などの舞台構成、練習メニューなど全てこどもたちが自主的に行っています。
名護中央公民館
『フラサークルマルヒア』
「マルヒア」は平穏で平和なという意味です。平成21年に結成し、フラのレッスンを行っています。マルヒアは16名ですが、夜の部「トゥバローゼ」と共に各種イベントに積極的に出演しています。
Let’s go! KOMINKAN ユニークなプログラムのつくり方
*本講座は修了しました。
Let’s BOSAI 楽しい防災イベントのつくり方
*この講演会は修了しました*
『平成27年度 公民館を活用した芸術文化発信事業』について(報告)
H27年度に実施した事業についてご紹介します。
那覇市若狭公民館
『サークルアロアロ』
本格的なハワイアンフラを楽しむサークル。メンバーの年齢層の幅が広く、健康づくり、生涯学習として楽しみながら活動をしています。日ごろの成果を地域へ還元しようとお祭りや敬老会などの地域活動も活発です。
調査報告書が完成しました!
県内公立公民館及び類似施設を対象にした実態調査の報告書がついに完成!!
今帰仁中央公民館
『なきじん民踊風車(かじまやー)』
婦人会を中心に立ち上げた民踊サークル。いつでも、どこでも、だれでも踊れる「民踊」はシニアの健康づくりになることから、たくさんの仲間の輪を広げ、楽しい時間を共有しています。村まつりの発表など、地域に根ざした活動をしています。
北中城村中央公民館『ストリートダンスWINGS』
小中学生を対象としたストリートダンスのサークルです。平成25年に結成しており、活動人数は現在70名。初心者から熟練者まで楽しくダンスを学ぶことができます。
ゆいゆいキッズシアター
(浦添中央公民館/分館)
小学3年生から高校生を対象とした演劇サークル。演劇やダンスなどの表現活動を通してコミュニケーションを深め、人材育成とキャリア教育の一助として活動を続けています。結成16年、本公演では会場を常に観客で満席にする実力派。
創作エイサー那覇太鼓
(小禄南公民館)
平成9年に那覇市役所職員を中心に結成した、沖縄の伝統芸能エイサーを基にした創作太鼓のサークル。青少年健全育成、文化交流を目的とし、那覇市を中心に活動しています。
エヴァダンシア与儀
(那覇市中央公民館)
幼児から小学生を中心としたバトントワリング・ダンスのサークル。立ち上がったばかりですが、年齢の違う仲間と共に楽しく技を磨き、イベントやマーチング、全国大会を目指して練習しています。
対談 宮城潤 × 須川咲子
公民館のあたらしいカタチ
NPO法人前島アートセンターの理事で、那覇市若狭公民館の職員でもある宮城潤氏と、21紀型公民館を運営するhanareの須川咲子氏による、公民館談義。
座談会
公民館のいままでとこれから
利用者の目からみた公民館像をもとに、これからの公民館のあり方について、対話を重ねた座談会の記録です。
話し手:村上英己、宮城潤、平良亜弥、鳥越一枝